印西市・白井市の外壁塗装・屋根塗装ならスマイルペイントへお任せください!

スタッフブログ

【印西市】2025年最新版の外壁塗装助成金を賢く活用する方法

こんにちは!プロタイムズ印西店(株式会社スマイルペイント)です。

私たちは千葉県印西市を中心に外壁塗装・屋根塗装を行なっている塗装会社です。

築年数が経過して、住まいの外壁の色あせが気になり、「そろそろ塗り替えが必要かな?」とお考えの方もいるでしょう。

印西市では、外壁塗装向けの助成金制度があり、お得に工事できるのをご存じですか?

この記事では印西市における外壁塗装の助成金について、仕組みや手続きの流れ、信頼できる塗装会社の選び方まで、外壁塗装工事が初めての方にもわかりやすくご説明します。

 

この記事を見ることで、

・印西市で使える外壁塗装工事に使える助成金制度

・助成金を活用するための条件と注意点

・地元で信頼できる外壁塗装会社の選び方

が分かるようになります。

 

外壁塗装のプロである私たちが解説します。

千葉県印西市で外壁塗装をお考えで、助成金を活用したい方はぜひご覧ください。

築何年で塗り替えるべき?外壁塗装の適切なタイミングと劣化のサイン

家は、築10年を迎えると外壁の劣化サインがあちこちに出てきます。

つい見逃してしまいがちな劣化のサインと、それらを放置してしまった場合のリスクについて見ていきましょう。

 

劣化のサインとは

【色あせ】

 

【ひび割れ】

 

【チョーキング】

 

外壁における劣化のサインでよくあるのは、色あせ・ひび割れ・チョーキング現象です。

色あせは、外壁の色が新築当初から変化してしまう状態を言います。

ひび割れは、別名クラックとも呼ばれ、大きさによっては早急な対処が必要です。

幅が0.3mm以下のものはヘアークラック、それ以上のものは構造クラックと呼ばれます。

チョーキング現象は、経年劣化により塗料の表面が劣化して起こるものです。

外壁に手を触れた際に白い粉が付着すれば、チョーキング現象が起こっています。

 

放置によるリスク

外壁塗装の劣化を放置していると、家のダメージがさらに深刻なものになってしまったり、いざ修理しようとした際の費用を圧迫する可能性があります。

まず、外壁が劣化してしまうと水がしみこみやすくなるため、雨漏りや内部腐食が起こってしまうでしょう。

雨が降るたびに滴り落ちてくる水に悩まされ、構造にも問題が出てきます。

次に、劣化した外壁を放置してしまうと修繕費は高額化してしまうでしょう。

ヘアークラックや外壁に汚れが出ている程度の場合、修繕費は〜10万程度ですが、外壁を丸ごと塗り替えたりするとなると費用は80〜150万円に跳ね上がります。

つまり、何もせず築15〜20年あたりで大規模な塗り直しを行なうのも一つですが、築10年くらいで小さな補修を挟んでおいたほうが結果的に費用は安く済むでしょう。

 

点検のベストタイミング

外壁塗装に向けた劣化のサインを調べるベストなタイミングは、築10年前後です。

作業に入りやすいといった観点からも、春や秋のような気候が安定したシーズンに依頼できると良いでしょう。

印西市の外壁塗装助成金制度とは?対象条件や金額も解説

印西市には、外壁塗装や屋根の塗り替え工事を対象とした助成金制度があります。

といっても、どんな外壁塗装工事にも使えるわけではなく用途が限られているのがポイントです。

助成金の概要について見ていきましょう。

 

制度の目的

印西市のリフォームに使える補助金制度は「印西市空き家リフォーム工事補助金」です。

この制度の目的は、印西市市内にある空き家の利活用を促進して、定住する方を増やす狙いがあります。

住まう方が増えれば将来的に地域の活性化が目指せると考えられ、住宅の長寿命化も視野に入れた制度です。

対象となるリフォーム工事は以下の部分に施す工事になります。

 

・屋根
・外壁
・居室
・台所
・トイレ
・浴室

 

なお、門扉や塀を変えるような外構工事や車庫・倉庫を新設したり改修するような工事は対象に含まれません。

対象者は印西市に在住する方で税金の滞納がない、過去にこの制度を利用していないなども条件です。

助成金を活用するための条件と注意点

印西市の助成金を利用するには、申請するための条件が設定されています。

また、申請にあたってよくある間違いや、審査落ちしてしまう状態について見ていきましょう。

 

 

印西市のリフォーム助成金を申請するための諸条件

印西市の印西市空き家リフォーム工事補助金は、適用に当たって以下のような条件が揃っている必要があります。

 

・対象となる家が法律に則した建物であり、印西市内にある
・印西市内に拠点を構える指定業者による工事である
・リフォーム工事を始めるよりも事前に審査を出す必要がある
・リフォーム工事の総額が20万円以上になる
・申請には工事の見積書や図面の提出が必須となる

 

これらの条件を満たせていないと、助成金の申請ができないので注意してください。

また、この制度は申請すれば必ず通るものではありません。

工事の計画自体は申請よりも前に立てておく必要がありますが、あくまでも工事が始められるのは申請が受理されたあとです。

 

審査落ちしてしまうケース

印西市の助成金申請では、審査が通らずに落ちてしまうケースもあります。

たとえば、申請に必要な書類に不備があったり、内容がきちんと条件に揃っていなければ申請は却下されてしまうのです。

助成金がおりると思ってリフォーム工事に乗り出したのに、肝心の助成金がもらえなければ大きな痛手となるでしょう。

施工会社を選ぶ際は、そうした書類手続きもサポートしてくれるようなところに依頼できるとより安心です。

助成金申請の具体的な手順

印西市で助成金を申請する際は、次のようなステップ1~4で手続きが進んでいくと考えてください。

 

ステップ1

助成金申請について印西市役所の建築指導課にある担当窓口で工事の事前相談をします。

ステップ2

申請者による工事業者の選定と、工事業者による見積もり作成です。申請手続きには、工事計画書や見積書、施工前の写真などが揃った段階で次の手順に進みます。

ステップ3

申請した書類の受理と審査、交付決定通知です。ここで初めて工事に着手できるようになります。

ステップ4

工事の着工と完了報告です。

助成金の申請手続きは、申請したあとに工事の完了報告を経て終わります。

つまり、一時的にでも施主が工事費用を負担する場面があるので注意しましょう。

地元で信頼できる外壁塗装会社の選び方

塗装会社を選ぶ際、地元で信頼できる外装塗装会社はどのように選べば良いでしょうか。

信頼に値する塗装会社を選ぶ基準をまとめました。

 

注意すべき営業手口

塗装会社のなかには見積もりの段階から契約を急かしたり、早く工事しないと家の状態が良くないといったりして不安を煽る営業トークをしてくるところがあります。

結論、こういったコミュニケーションを取ってくる施工会社は信用に値しません。

安い見積もりや魅力的なサービスをぶら下げてきて契約しても、ふたを開けてみると無資格での施工であったケースも散見されます。

必要以上に安すぎる見積もりをあげてきたり、お客様の立場に立った提案が見られなかったりする場合は注意が必要です。

 

良い塗装会社の見分け方

安心して施工を任せられる塗装会社には以下のような特徴があります。

まず、自分たちが過去に担当した工事についてきちんと公開する施工会社を選びましょう。

実績を聞いても明確な答えが得られない施工会社は信用できるかどうか疑わしいです。

次に、国家資格保有者が在籍する施工会社だとより安心して工事を任せられます。

専門知識を有するスタッフがいるだけで、施工内容の管理がより一層統制されるでしょう。

最後に、見積書の内容についても見分けられる方法があります。

項目が詳細であるか、内容が明瞭であるかどうかは必ず見てください。

単価が書いていなかったり、サービスプランがセットと表記されていると実際の内容が分かりません。

 

地元の塗装会社を選ぶメリット

印西市で外壁塗装をするにあたって、地元の塗装会社を選ぶメリットは充実したサポート体制にあるでしょう。

地域に根ざして営業している会社ほど、フォローが手厚く痒いところに手が届くようなサービスが揃っています。

施工実績もお住まいの地域に多数あるので、どのような仕上がりになるかも事前に確認できて安心です。

地元の塗装会社だからこそ、地域のお客様と向き合い、誤魔化しがきかない仕事を遂行してきたとそう会社と言えるでしょう。

プロタイムズ印西店ならではのサポート体制

 

プロタイムズ印西店では、助成金を利用したリフォーム工事を手厚くサポートしています。

申請にあたって必要な書類の準備から、手続きが問題なく行なわれているかの進捗確認まで任せられるでしょう。

実際、プロタイムズ印西店には助成金申請の代行サポートサービスがあります。

また、施工内容に関しても、プロの資格を持った診断士による無料外壁診断があるので必要な工事についても理解が深まるでしょう。

カラーシミュレーションにも対応しているので、どんな色にすれば良いか迷っている場合も安心です。

地元密着で10年を超える実績を持ち、アフターサービスや保証制度も充実と、あると嬉しいサービスを取り揃えています。

外壁塗装・屋根塗装はプロタイムズ印西店にご相談ください。

LINEお問合せ

人気記事

お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。

メールの方はこちら
お問い合わせ
  • 無料イベントお申し込み
  • お問い合わせ・無料お見積もり
to top